皆さまこんちはー。
休み明けで全くエンジンかからないともぞーです。
台車のタイヤがパンクしましたWありえないくらい運気低迷中ですW
もうね、優先道路直進で突っ込まれることからして運気は低迷しております。
まあシロギスはいいサイズ連れてホクホクでしたけどね。反動がパンクでしたW
皆さまアジはお好きでしょうか?僕は大好きです。安くて美味しい庶民の味方なイメージのアジでも最近価格が上昇しているようですね💦自分で捌けばお安くいただくことができますよ。
お品書き
アジ
特に説明すら要らない、庶民のお魚です。味がいいから鯵(諸説ありますよ)らしい。
確かに旨い魚ですよね。DHAやEPA。必須アミノ酸まで豊富な超栄養豊富なお魚です。
刺身良し、開き良し、揚げても良し。何しても美味しいお魚ですよね!!
最近は価格が上昇しているようで、アジまでもが高級魚の仲間入りする可能性がありますよ。
アジの仕込み
自分で捌ければ、価格的には非常にお安く済ませることができますよ。
アジの3枚下ろしは魚を捌く基本が集結してます。
3枚下ろしの練習にはもってこいの魚ですよ。

まな板ギリギリのアジですが、1匹180円。安いでしょ。これで360円だ!

鱗がけっこうありますのでちゃんと落としましょう。

背中側に切れ込みを入れます。

そしてお腹側。お腹を先に捌いてもOKです。

尻尾側を落としちゃいます。

あとは中骨に沿って切っていけば綺麗に下せます。
両側を同じ手順でやれば、3枚下ろし完成です。

腹側の骨を取ります。
またちょっと離れたところに内臓膜があります。

ここもちゃんと取り除きましょう。
後は中骨を取ります。

ここに隠れ骨がありますのでちゃんと取りましょう♫

皮も小さければ手で剥がせますが、今回のように大きなアジは包丁の背を使ってベリベリ剥がしましょう。身が皮に残らずに済みますよ。

とにかく引っ張ろう。
これで下準備OKです。
脂の乗ったアジは捌いてる途中で身が温まるとグズグズになってきます。やばいと思ったら一時中断して冷蔵庫で冷やしましょう。一時的に身が締まって作業しやすくなりよ。
アジの刺身
普通にければ刺身なのですが、いろいろ試したい。
ともぞーのよく切るパターンです。

半分に切り分けます。

分かりづらいですが、頭側はそぎ切り。尾側は厚めに切ります。
アジを満喫したいならこれ。

斜めに切り込みを入れて。

ざっくりと切る。これが一番アジを味わえると思います。
薬味もちょっとこだわりたい。

3種類をすり鉢ですり混ぜます。

ここまで混ぜ合わせれば完成です。

刺身に乗せて煮切りをかけて出来上がり。

アジは捌くのが簡単です。
お造りなんて作ってみるのもいいですよね。

頭を落とさず3枚開き。内臓とエラを取り、綺麗に掃除します。

大根に楊枝を刺して土台にします。

かっこよく皿に置きます。
後はツマと大葉で隠してあげればそれなりになりますよ。

そこに刺身を乗せれば完成です。

美味しゅうございます♫
まとめ
アジも今後価格が上がりそうです。
自分で捌ければ、お安く美味しい刺身が食べれますよ。
ちょっと手を加えれば、立派なお造りも作ることができます。
何より自分で仕事すると美味しいです。
アジは捌く基本が満載ですので頑張ってやってみましょう。
もし失敗してもなめろうで補えます。
なめろうについては明日の記事で。
※魚介類にはアニサキスをはじめ様々な寄生虫が潜伏している可能性がありますので、調理の際は自己責任でお願い致します。
それではまた明日!