スポンサーリンク
				皆さまこんばんはー。
1週間始まりましたねー。いきなり疲れ気味のともぞーです。
先日の釣りが秋のピンギス祭りでしたので、このピンギスちゃん達をどうすれば美味しくいただけるか?!試行錯誤の日々でござます。
針の号数が5号と小さいのでピンギスでも飲まれてしまいます。
そんなピンギス達はお持ち帰りして美味しく食べてあげるしかありません。
とりあえず浮かんできたレシピで調理してみました。
スポンサーリンク
お品書き
シロギス の昆布締め
捌き方ですが、シロギスは基本背開きです。
 
頭を取って背中側から開く。
 
小さいと難しいいです。
 
なんとか1枚開きに。
 
ちゃんと捌けると背鰭がキレイに取れます。
 
取りきれない場合も後からしっかり取りましょう。
 
ザルにあげて塩を振ります。
今回は小さいので5分ほど塩で締めました。
 
20分弱昆布の上に放置です。身側を昆布に付けます。
実食
味は良いのですが、皮の硬さが気になります。見た目は良いんだけどな〜。
 
大きいものは湯引きで皮を柔らかくするんですけど、ピンギスは大丈夫かなと思いました。
ですが意外としっかりな皮です。湯引きは必要ですね。また塩締めの時間も5分程度でしたが長かったかも。若干しょっぱいです。ピンギスを美味しくいただくにはもう少し試行錯誤が必要ですね。
 
天ぷらはいつも美味しい♫
ピンギスの美味しい食べ方を今後も追求していきます!
それではまた明日!
スポンサーリンク
						
					スポンサーリンク
						
					 
			
		 
											




 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	