皆様こんちはー。
豪雨の被害が凄いです。ご無事を祈るばかりです。ともぞーです。
昨日はそんな雨中の中ですが、神社にお参りに行って参りました。
お盆限定の御朱印もあるようですので、ぷらっと行ってきましたよ。
連休の最後は神社に行って気を引き締めたいところです。
この緊急事態宣言中ですが、神社はかなり密を避けられた空間です。
ということで本日は香取神宮の紹介です。
お品書き
香取神宮
千葉県香取市にある神社です。って言われなくても知ってるよというくらいの神社でございます。
言わずもがなの有名な神社です。
知ってましたか?明治時代まで神宮という神社は伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮しかなかったようです。
細かいことはホームページでご覧ください。
↓↓↓
御祭神は経津主大神。
神社=古事記と思いますが、経津主大神は古事記に登場しない。
実は経津主大神は古事記ではなく、日本書紀に登場する神でございます。
ともぞーも経津主大神って名前は知っていましたが、細かくは知りませんでした。
ソシャゲで登場してたりしますね。モンストとか。
でも詳しくは知らなかったのです。
香取神宮参拝の栞より。
大神はは皇祖の神々の御神意を体して鹿島の大神と共に出雲の大国主命と御交渉の結果、円満裡に国土を皇孫に捧げ奉らしめ、更に国内の荒振る神々を平定して、日本国建国の基を御築きになりました。
経津主大神は凄い神ですね〜。武甕槌と一緒に出雲を平定したんですね。
これ読むと神社に行きたくなりますよ♫
うんちくは置いといて、では早速神社のご案内です。
香取神宮の詳細
駐車場に着くと良い雰囲気の歓迎。
団子屋さんがいい感じですが、閉まってましたwお店は全てお休みです。
コロナだからかな?

最初の鳥居です。

神明系と思いきや、明神系でございます。

参道
さらに歩くといい感じの参道ですよ。

雨が降ってますが、それがむしろ良い感じの雰囲気です。

パワースポットと言われる意味もわかりますね。
土砂降りですが、むしろ心地いです。
そしてこの参道を抜けると・・・
狛犬
狛犬様いらっしゃいましたー♫

うわーっ!!子取りやねん!!!

超可愛いんですけど。ともぞーやばいですかね?
ぶっちゃけ双子のパンダ並みに可愛いですよ。
なんかこんな感じw
出典:star wars
ちなみ「ん」ですね。
反対側はもちろん玉取りですね。

もちろん「あ」ですよ。
そして石の鳥居です。

こちらも明神系ですね。
その先に・・・
「阿」と・・・

「吽」

「阿」は神敬。
「吽」は皇尊。
どんな意味なんだろうか?
神と皇は同義語ではないどでしょうか?
楼門→本殿
鹿島神宮と同じく立派な楼門です。
朱色ってのは悪霊を払う色でしたっけ?
神社はこの朱色を使用してますが、本当にいい色なんです。
日本の伝統色というものがDICから出てますが、色チップでは感じ得ない素晴らしい色なのです。どの神社でもいつもいい色だと思うところです。
雨が降ってなければもうちょい細部まで見たかった💦

楼門です。

本殿です。
重厚感と威厳に満ちた本殿です。
香取護国神社
お盆限定の御朱印を書いていただけました。
他はお彼岸の時期に書いていただけるようです。

木の鳥居を抜けると。

香取護国神社です。
お参りをしっかりしましたよ。
奥宮
奥宮の隣に剣聖、飯篠長威斎を祭る神社もあります。

そして奥宮。
経津主大神の荒々しく勇猛な側面である「荒魂」をお祀りした摂社です。

竹林に囲まれた静寂感の中に佇む、これまた体を清らかにしてくれそうな、神聖な場所でございます。
こちらでも御朱印をいただけます。
御朱印
3つの御朱印をいただけました。
こちらが本殿でいただいたもの。

こちらがお盆お盆限定で、香取護国神社でいただいたもの。

こちらが奥宮でいただきました。

香取神宮は、目の前で書いていただけるので、ありがたみが凄いですね。
御朱印帳を渡すと、直ぐにハンコ押してくれます。
なんだかんだ御朱印集めにはまるともぞーでしたw
まとめ
鹿島神宮に続き、香取神宮も素晴らしかったです。
祀られている神様から、建物の興味など、人それぞれ楽しみる要素満載です。
古事記はやっぱり読んだほうが絶対に楽しめると思います。
ただし経津主大神はの本書記に登場。ぬぅ〜奥が深いです。」
雨がかなり残念でしたよ。
でも秋の紅葉時期に行くのも良いかもって思いました♫
晴れの日にもう一度参拝したいと思います。
それではまた明日ー!
↓ポチッと応援してくれると嬉しいです。どれでもOK。明日も頑張れます!!