皆様こんちはー。
本日はちょこっと映画観てきました〜。そして明日は仙台出張でございます。
どんな生活してるんだ?ともぞーです。
平日に映画ってありえんよね?まあ定時であがる男ですからw
明日は仙台まで確認作業で行ってきます。仕事柄リモートではどうにもならないので、行くしかない。
本日の一品は、今活躍中の「酒燗器ゆめここち」でございます。
お品書き
酒燗器ゆめここち
届いたばかりですが、お燗作って毎日楽しく飲んだくれてますw
おすすめの、酒燗器などの記事では必ず入ってくるものですね。
仕様
容量は2.5合まで。
外形寸法は、約180(W)×170(D)×170(H)。
総重量は約1Kg。
それほど大きくないし、重くもない。大きさ的に、場所は問わないと思います。
コードの長さは1.4m。これはちょっとチェックした方がいいかもです。
届かないなってこともありうるよ。
そして個人的に気に入ってるところが、美濃焼ってところ♫

ちょっとかっこ良くないかい?
いざ開封です
小ちゃい段ボールで梱包です。

開けると、酒器が・・・

本体はこんな感じです。

見にくいですが、1合は熱燗ととびっきり燗。
2合以上でぬる燗、熱燗、とびっきり燗の3段階調整が可能です。

熱源はこちらの熱版と

酒器側のステンレスプレート。

まあ普通に乗せて電源ONの品なので、どうってことない写真しか撮れんでしたw
でも酒器がかっこいいね。
使ってみた
とりあえず使ってみましょう。

お酒はちょっと奮発の富久長さん。「ハイブリッド酵母 純米酒」初めて見たな。
電源をONしますと。ランプが・・・着いてんのか?ってくらい弱いよこれw

ちょっと角度も悪かったな。これちゃんと入ですよ。

そして出来上がると、ランプが消えるようです。ちゃんと消えてます。
気の利いた、出来上がりました的な演出は全くありませんw
あ、出来てた?ってくらいですw
出来上がり確認したいなら、楽しみにずっとスイッチと睨めっこか?
問題は、何分ぐらいで出来るんよってとこですよ。
冷蔵庫から出したての冷えたお酒を目見当で2.5合。実際に計ってみたら・・・

8分・・・
ちょっと時間はかかりますね。早めに仕込んだ方が良いと思います。
ビールを飲みながら、熱燗は作り始めておくみたいなね。
保温力はそこそこ。でも温度に達しちゃうと電源切れちゃうからあんまり放置でもダメですな。
でも徳利での温めでも結果は同じなんで、まあ便利って言えば便利。
温度が一定なのは、安心感が違いますよ。
そしてお燗!美味しゅうございます♫

ちびちびとね。

こういう濃い〜奴とは最高ですよ。
気になる方はぜひ使ってみてください。あると便利です。
本日はここまで。
まとめ
ずっと気になっていた酒燗器でした。
放置で指定の温度にできるのは、非常に便利。
酒器も凝っていて、ちょっと良い晩酌を演出してくれます♫
冷酒もいいけどお燗もね。そして熱燗といえば冬。
この時期最高なので、日本酒好きな方はお試しあれ。
それではまた明日ー!
↓ポチッと応援してくれると嬉しいです。どれでもOK。